言葉や人の想いをコードにして遺す・繋ぐ
能登地域の復興まちづくりの活動状況やメディアの反応、まちづくりワークショップの実施状況を俯瞰することが出来るツールです。
・他の地域のまちづくりの方法を知りたい
・メディアの反応を調べたい
・活動のアーカイブを取りたい
・能登以外の人に活動状況を発信したい
NOTOまちづくりタイムラインをぜひご活用ください。
Code for Notoが手掛けるデジタルアーカイブは、
文化財や建造物のアーカイブではなく、“人の想い”のデジタルアーカイブ。
地元住民が知っている昔話や地域への想いなど、
ソフトな部分のアーカイブを遺し、伝えていきます。
石川県内には芭蕉や虚子をはじめとする能登を歌った俳人の句碑が多く残されているため、それを一覧にまとめ、オープンデータとして公開しております。
「名月や北國日和さためなき」 松尾芭蕉
「能登言葉親しまれつゝ花の旅」 高浜虚子
「雁来るや岩礁ならぶ七ツ島」 水原秋桜子
「念佛の味をも能登の干鮑」 大谷句佛
どれも能登の豊かな風景や暮らしが目に浮かぶ句ばかりです。
抜けやご指摘がありましたら、こちらのフォームからお願いします。
大地震によって能登の時間が止まってしましましたが、
流れていた時間や美しい風景は色褪せることなく心の中に確かにあります。
能登を詠んだ俳句には多くの言葉を必要としない、懐かしい風景が刻まれています。
「俳句というアーカイブ×デジタル技術」
17音の旋律から見える美しい能登を多くの人に届けるために、
「NOTONOKU」を立ち上げました。
復興して、またみなさんに来てもらえる日が来るまで。
※横画面推奨
デカい!アツい!
能登のお祭りをあなたのスマートフォンで再現できます。
自然・歴史・暮らしと一体となった能登のお祭りの臨場感を
手のひらサイズで体験でき、
歴史や成り立ちとなった伝説を学ぶことが出来ます。
※iOS端末推奨
※iOSのバージョンによって対応していないことがあります