人の想いを繋ぐシビックテック
人の想いを繋ぐシビックテック
令和6年能登半島地震を機に、私たちは立ち上がりました。"Code" = "プログラミングで課題を地域の課題を解決するツール"という枠を飛び出し、Data(データ利活用)・Art(アート)・Note(デジタルアーカイブ)の側面から、"能登半島の美しさや歴史、やさしさ"を後世に繋げなければならないと思い、Code for Notoが誕生しました。
メンバーは必ずしも能登出身者とは限りません。石川県への移住者、東京の企業で働いている者もいます。人生のどこかで石川県と交わり、その奥深さに惹かれ、関わった人からいただいたやさしさを、少しずつでもお返し出来たらと思っております。能登のみならず、石川県全体の課題に対して、微力ながらデータのプロフェッショナル集団のシビックテックとしてお手伝いが出来ればと思います。よろしくお願いします。
ロゴに描かれているのは、左に能登半島、右には「白波と兎」
Code for Noto 代表 羽生田文登
What's new
2025/3/18 『和倉温泉創造的復興プラン公式発表&復興キックオフセッション―和倉温泉復興推進シンポジウム―』に登壇
2025/3/15 『わすれン!記録活動ミーティング——能登から/能登へ——』に登壇
2025/3/6 『オープンデータデイいしかわ2025 ~データで描く!あなたの未来地図~』に登壇
2025/2/27 実績や生い立ちを学習させた『AI前田利家プロジェクト』始動
2025/1/27 能登の復興まちづくりの活動状況の見える化ツール NOTOまちづくりタイムラインを公開しました
事業内容
PRODUCTS